【刀剣乱舞】刀剣男士のいろいろな組み合わせ(グループ)まとめ【とうらぶ】
(55コメント)タグ一覧
>最終更新日時:
※これもあるよ!という場合はコメントをお願いします!
【もくじ】
▶刀種、刀派分けについてはこちら
ちょっとだけ説明入れていたりしていますが、完全に管理人の独断と偏見なのでそこのところお願いします…なんか説明が間違えていたらコメントください!あと抜けてるのとか…!
▶刀種、刀派分けについてはこちら
ちょっとだけ説明入れていたりしていますが、完全に管理人の独断と偏見なのでそこのところお願いします…なんか説明が間違えていたらコメントください!あと抜けてるのとか…!
組み合わせとは
※腐向け表記ではなく一般向けの表記です
一覧
名称タップで該当箇所に移動可能です!まだまだあると思うのでないものはぜひコメントをお願いします!
大太刀兄弟 | 国広三兄弟 | 源氏兄弟 | 虎徹三兄弟
貞宗兄弟 | 左文字兄弟 | 藤四郎兄弟 | 幕末刀剣組
沖田組 | 土方組 | 新撰組男士 | 最上組
細川組 | 結城組 | 義経主従 | 源氏組
織田組 | 黒田組 | 伊達組 | 肥後組
初期刀組 | おだて組 | レア4太刀 | 足利宝剣組
大将組 | 鳥太刀 | おかっぱ藤四郎 | トーハク組
無用組 | 献上組 | アイスロイヤルミルクティー
三条
貞宗兄弟 | 左文字兄弟 | 藤四郎兄弟 | 幕末刀剣組
沖田組 | 土方組 | 新撰組男士 | 最上組
細川組 | 結城組 | 義経主従 | 源氏組
織田組 | 黒田組 | 伊達組 | 肥後組
初期刀組 | おだて組 | レア4太刀 | 足利宝剣組
大将組 | 鳥太刀 | おかっぱ藤四郎 | トーハク組
無用組 | 献上組 | アイスロイヤルミルクティー
三条
兄弟分け
大太刀兄弟


太郎太刀、次郎太刀の2振りのこと。
太郎が兄で、次郎が弟です。
まあ、そのまま!
国広三兄弟



山伏国広、山姥切国広、堀川国広の3振りのこと。
『国広』の名が付く兄弟で、お互いのことを『兄弟』と呼び合っています。
源氏兄弟


髭切、膝丸の2振りのこと。
髭切が兄で、膝丸が弟です。
『兄者ーー!』
虎徹三兄弟



蜂須賀虎徹、長曽祢虎徹、浦島虎徹の3振りのこと。
『虎徹』の名が付く兄弟です。
長曽祢の刀派は『虎徹…?』ではありますが、虎徹三兄弟の長男です。
虎徹の真刀である次男 蜂須賀は、弟である浦島を可愛がる一方、贋作である兄を蔑んでいます。しかし本心では兄の実力や無骨さに惹かれている一面もあるようです。
浦島は兄ちゃんズが大好き。
貞宗兄弟



物吉貞宗、太鼓鐘貞宗、亀甲貞宗の3振りのこと。
相州貞宗の作で『貞宗』の名が付く兄弟です。
左文字三兄弟



小夜左文字、宗三左文字、江雪左文字の3振りのこと。
過去に不幸な目に合い、それぞれ違ったベクトルで屈折しているため、『不幸三兄弟』とも呼ばれています。
だいたいどこの本丸でも宗三と江雪は小夜LOVEです(偏見ですか!?)
うちの本丸も小夜LOVEですよ!?和睦。
左文字兄弟




上記の3振りと、2020年10月8日に追加された太閤左文字を加えた4振りのこと。
現在『左文字兄弟』と言う場合はこちらを指します。
明るく見える太閤ですが、他の3振りと同じく己の在り方を問うています。
藤四郎兄弟
【長兄】
【次兄】


【弟たち】












【剣】

粟田口吉光の作で数名を除いて『藤四郎』の名が付く兄弟のこと。
一期一振が唯一太刀なのでお兄ちゃん。弟大好き。
鯰尾藤四郎、骨喰藤四郎が脇差で真ん中のお兄ちゃん。いち兄のお手伝いとか、弟たちと遊んだりとか。
厚藤四郎、薬研藤四郎、信濃藤四郎、後藤藤四郎、乱藤四郎、平野藤四郎、前田藤四郎、秋田藤四郎、博多藤四郎、五虎退、包丁藤四郎、毛利藤四郎は短刀で弟たちとなり、なかでも厚、薬研、信濃、後藤の大将組と呼ばれる4振りと乱は、短刀たちの中でも兄になります。
剣である白山吉光も「刀とつるぎは違う」と一線を設ける姿勢は見られますが、同じ吉光作の刀たちに対して兄弟意識はある模様。彼も一期一振の弟です。
※鳴狐は粟田口国吉の作なのでこの括りには入りません、ちなみに国吉の子(弟子)が吉光なので言うなれば叔父さんにあたります。
※ 鬼丸国綱は粟田口国綱の作なのでこの括りには入りません(しかし、少なくとも乱には鳴狐共に身近な存在だと思われているようです)。
元の主繋がり
沖田組


加州清光、大和守安定の2振りのこと。
新撰組の『沖田総司』の愛刀であるためこう呼ばれています。
正反対に見えて似た者同士の喧嘩仲間です。
大和守は沖田くんが大好きマン(花丸然り)
土方組


堀川国広、和泉守兼定の2振りのこと。
新撰組の『土方歳三』の愛刀であるためこう呼ばれています。
堀川は兼さん大好きマン(相棒であり助手)。和泉守の世話を必要以上に焼く(花丸然り)
ちなみに和泉守は現在顕現している刀剣男士の中で最年少です。
新撰組男士





沖田、土方、近藤の愛刀の5振りのこと。
現在は沖田、土方、近藤以外の新撰組の刀は出てきていません。
幕末刀剣組






上記の新選組メンバーに坂本龍馬の愛刀である陸奥守吉行を入れた6振りのこと。
和泉守と陸奥守は元の主のことがあってか対立していることもしばしば。
細川組



小夜左文字、歌仙兼定、篭手切江の3振りのこと。
元の主が細川幽斎・忠興親子であることからこう呼ばれています。
小夜が幽斎、歌仙が忠興の所有なため、歌仙といるときの小夜のが大人びて見えるのはこのため(当社比)
結城組




御手杵、明石国行、ソハヤノツルキ、亀甲貞宗の4振りのこと。
この4振りは元の主が結城秀康とその子孫であることからこう呼ばれています。
義経主従


今剣、岩融の2振りのこと。
元の主が主従関係を結んでいたことからこう呼ばれています。
ちなみに元の主は今剣が源義経、岩融が武蔵坊弁慶です。
源氏組





今剣、岩融、膝丸、髭切、獅子王の5振りのこと。
元の主が源氏ということでこう呼ばれています。
また、諸説ではありますが石切丸も所有されていたということもあるので含まれる場合があります。
織田組






へし切長谷部、宗三左文字、薬研藤四郎、不動行光の4振りのこと。
元の主が織田信長であることからこう呼ばれています。
すっかり定着していますが、ちなみに発言元は刀ステがきっかけです。
燭台切光忠と、鶴丸国永も、織田にいたことがあります。
※燭台切光忠と、鶴丸国永は、一説によると、で、確証はありません
黒田組





へし切長谷部、博多藤四郎、日本号の3振りに、短期間ですがいたことのある厚藤四郎、小夜左文字を加えた五振りのこと。
黒田家に所縁があるためこう呼ばれています。
黒田組はとにかく機動が速い(博多と日本号と長谷部は刀種別トップ)
※長谷部は織田に所有されていましたが後に黒田の所有となります
※厚と小夜は、短期間ですが黒田にいました
伊達組




燭台切光忠、大倶利伽羅、鶴丸国永、太鼓鐘貞宗の4振りのこと。
伊達家が所有していた刀なのでこう呼ばれています。
それぞれがどう呼んでいるかは本丸ごとに多少違いがあると思いますが『からちゃん派か、くりちゃん派』かあなたはどちら??
※織田を経由していたりなんだりもしている刀もいます
※そんなこんなで織田と伊達は顔見知り見たいな設定もありまとめておだて組と呼ばれることもあります
肥後組



歌仙兼定、蛍丸、同田貫正国の3振りのこと。
この3振りが熊本城に揃っていたとされているためこう呼ばれています。
ゲーム内での絡みはないのであまり馴染みがないかもしれません。
最上組


髭切、亀甲貞宗の2振りのこと。
元の主が最上義光とその子孫であることからこう呼ばれたりもしますが、亀甲自体が割りと新しい刀でゲーム内での絡みもないためあまり浸透していないと思われます。
その他分け
初期刀組





加州清光、歌仙兼定、山姥切国広、蜂須賀虎徹、陸奥守吉行の5振りのこと。
初期刀とはゲーム開始時に最初に選べる刀のことで全員打刀です。
とりあえずなんとなく深くも考えず気分で直感で選んだけどそのあと沼にドハマリして推しが初期刀組で、だけどうちの本丸の初期刀は〇〇じゃなかった…!あの時なぜこの選択を…!いや、みんな大好きだけど!だけど!という審神者さんも少なくないハズ。初期刀は最初の1振りのみなので(のちのドロップとは意味も気持ちもだいぶ違う)どうぞ慎重に?選んでください。
※管理人のことです
レア4太刀






【特付きのみ】


一期一振、鶴丸国永、鶯丸、江雪左文字、小竜景光、大般若長光の6振りのこと。
レアリティが4の太刀のためこう呼ばれています。
他に髭切、膝丸も特が付くとレアリティが4になるので含まれることもあります。
アイスロイヤルミルクティー




レア4太刀のメイン4振りのこと。
江雪【アイス】一期【ロイヤル】鶴丸【ミルク】鶯丸【ティー】的な。
大体予想つくかとは思いますが、一期一振がなぜロイヤルと呼ばれるかとかは概ねお察しの通りです。そのうちどこかに書ければと。
おだて組
【織田組】



【伊達組】




織田さん家(織田組)と伊達さん家(伊達組)を合わせた8振りのこと。
時代が同じ戦国時代ということで顔なじみ設定が良く見られます。
別に伊達を丁寧にして「お」を付けたわけではありません!(とうらぶに詳しくない友人はこう思っていたと)
大将組




薬研藤四郎、厚藤四郎、信濃藤四郎、後藤藤四郎の4振りのこと。
審神者のことを『大将』と呼ぶのでこう呼ばれています。
粟田口の短刀の中でも、この4振りと乱がお兄ちゃんにあたります。
後藤、信濃実装前は『大将コンビ』、後藤実装後、信濃実装前は『大将トリオ』とも使われているので、コンビ、トリオの場合は『薬研、厚』『薬研、厚、後藤』となります。
おかっぱ藤四郎


前田藤四郎、平野藤四郎の2振りのこと。
見た目の通り、おかっぱ頭からこう呼ばれています。
『おかっぱ組』とかで石切丸も入れてあげたいな…。
鳥太刀



鶯丸、鶴丸国永、小烏丸の3振りのこと。
全員、鳥の名前が付いていることからこう呼ばれています。
ちなみに『鳥コンビ』とは小烏丸実装前に鳥の名前が付いた『鶯丸、鶴丸』の2振りをさすのに使われている。
献上組









一期一振、鶴丸国永、鶯丸、平野藤四郎、の4振りのこと。
その名の通り、献上された刀たちがこう呼ばれています。
最近実装された小烏丸や一度献上された経緯のある獅子王、日本号、五虎退、小竜景光も含まれる場合があります。
一期、鶴丸、鶯丸はなかよしなのか!?(※アイスロイヤルミルクティー参照)
※ゲーム内で触れているのは平野のみ(刀帳参照)
トーハク組









三日月宗近、獅子王、鳴狐、厚藤四郎、亀甲貞宗、大包平、毛利藤四郎、小竜景光、大般若長光の9振りのこと。
東京国立博物館(通称:トーハク)に実際の刀が所蔵されているためこう呼ばれています。
足利宝剣組


三日月宗近、骨喰藤四郎の2振りのこと。
詳しくは回想を見るとわかるのですが、そこからこう呼ばれています。
ただし、骨喰自身には記憶がないのです。
無用組


同田貫正国、御手杵の2振りのこと。
こちらも詳しくは回想になりますが、回想名の【無用の長物】からこう呼ばれています。
備州組






にっかり青江、燭台切光忠、鶯丸、太郎大刀、数珠丸恒次、膝丸の6振りのこと。
前3人は備州トリオとも呼ばれることが…





刀派:三条の5振りのこと。
▼おすすめコンテンツはこちら
コメント(55)
-
(コメント欄等を見ながらゆっくり更新中です。
コメントありがとうございます。)0 -
へし切長谷部、薬研藤四郎、にっかり青江、燭台切光忠、同田貫正国で器物破損組ってのを見た気がします1
-
粟田口の記載ですが、短刀の中でお兄ちゃんなのは大将組と呼ばれる四振りだけではなく乱藤四郎も含まれています!(後藤手合わせ会話参照)2
-
厚、薬研、信濃、後藤で大将組
亀甲、千字村正、にっかり青江で変態組
あと徳美組は村雨郷、五月雨郷、南泉一文字、山姥切長義、後藤藤四郎、鯰尾藤四郎、物吉貞宗です。返信数 (1)1-
×
└
とある本丸の審神者
No.106161122
通報
村雨郷は村雲郷の間違いですかね?もし村雲の事でしたら徳美じゃないですよ0
-
×
└
とある本丸の審神者
No.106161122
通報
-
天下五剣で天下五剣組というのもありますね
あと、へし切長谷部とにっかり青江でひらがな組があった気がします2 -
刀剣乱舞みたいなヘッカ盛んなコンテンツで新規さんが公式と勘違いしそうな書き方。鳴狐が叔父とか。非公式の記載をもう少し大きくするとかした方が良いと思う。4
-
鯰尾藤四郎、物吉貞宗、後藤藤四郎、南泉一文字、山姥切長義、五月雨江の六振りで徳美組っていうのも…あります…!4
-
三名槍+同田貫正国で槍無用と呼ばれてます1
-
国広と山姥が兄弟て初めて知った2
-
幕末刀剣組は肥前忠広、南海太郎朝尊は含まれないのですか?返信数 (2)2
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない